開催日 | 2012年6月30日(土曜日)10:00〜15:00:バイヤーズDay【※一般の方のご入場は御遠慮願います】 |
2012年7月1日(日曜日)10:00〜16:00:一般Day【※どなた様も参加ご入場して頂けます】 | |
場 所 | かじやの里 メッセみき(道の駅みき隣) |
目 的 | 三木金物を、より多くの人にPRすることを目的としたイベントが、『かじやの里メッセみき』にて開催決定しました! その名も”鍛冶でっせ!” 兵庫県三木市では、毎年秋に10万人以上の来場者で賑わう「みき金物祭り」が有名だが、作り手・問屋・小売店・使い手というそれぞれの垣根を取り払い、交流して欲しいという思いから実現した新企画です。三木市や、小野市から約50社の参加が予定され、華やかな大回目を迎えるこのイベントが、歴史深いこの三木で開催されることは、金物業界全体にとっても大変意義のあるものになると思われる。 是非、三木金物の魅力を再発見していただき、また、職人さんたちとのコミュニケーションの場として、このイベントを楽しんでくださいね!7月1日は職人さんはもちろん、一般の方々にも楽しんでいただけるよう、各種金物の販売はもちろん、おいしいグルメや、ガーデニングのプチ講座、金物戦隊かなもんジャーも遊びに来てくれます!隣接する道の駅みき2F「金物展示即売会場」では全品10%OFFで、お祭り価格でお買い物もしていただけます!是非、ぷらっと散歩がてら、立ち寄って楽しんでくださいね。 |
主催 | 三木金物商工協同組合連合会 |
共催 | 三木市・三木商工会議所 |
イベントポスター | イベントチラシ |
![]() |
![]() |
拡大【↑をクリック】 | 拡大【↑をクリック】 |
↓詳細はこれからも新情報を更新していきます!お楽しみに↓
7月1日(日曜日) 鍛冶職人とガチ交流出来るオモシロイベント企画 |
||
■実演 | 究極に砥がれた鋸の試し切り〜切れ味の違いを体感〜 | 長津勝一氏 |
台打ち職人実演 | ||
大鉋削り日本一の尺鉋削り | 山本文義氏 | |
鑿柄付け職人実演 | ||
槍鉋 実演 | 大道敦二氏 | |
使いやすく改良された道具展 | 大平工芸様 | |
鑿柄 実演 | 安平木工所様 | |
天然砥石講座 | 京都田中砥石工業 | |
資料展示 | 武庫川女子大・宮大工 | |
欧米で使われる洋鉋の実演 | ||
銘切り堀金 実演 | ||
■講座 | 大工さんの刃物講座 | |
鉋台講座 | 掘場製作所様 | |
■アトラクション | カンナ薄削り大会 | |
丸太切り大会(12:30〜14:30)豪華景品当たります! | 12:30迄に受付 | |
フライフィッシング竿作り | ||
竹細工耕作コーナー(水鉄砲や竹トンボづくり) | ||
お楽しみ抽選会♪ | 金物戦隊かなもんもんジャー | |
■販売 | 刃物展示販売 | 約50社 |
■修理 | 包丁研ぎ修理市 | ※有料(先着順) |
等々、これからドンドン更新していきますね |
三木工業組合オリジナルグッズ販売 |
◆かなもんジャーマグカップ |
◆CD行くぜ!かなもんジャー(カラオケ入) |
◆かなもんジャータオル(新製品) |
◆金物鷲 ペーパーナイフ |
◆三木金物タオル(ブルー&レッド) |
等など |
おいしい地元グルメも満載! | ||
ネギ塩牛丼 | から揚げ | 三田牛コロッケ |
アイスクリーム(ジェラート) | カレー | ラーメン |
フランクフルト | 焼きそば | たこ焼き |
3色わたがし等 | 牛丼 | ソフトドリンク等 |
参加企業・団体 (順不同) | |||||
伝統工芸士会 | 小山市刃物製作所 | 鰹三郎 | ヒシカ工業 | 椛蜩琲w製作所 | 拠r内刃物 |
潟hウカン | 鰹ャ山金属工業所 | 鞄。田丸鋸工業 | 竃L稔企販 | 高昇鑿製作所 | 関西洋鋸 |
泣Jネジュン | 給`若 | 千代鶴貞秀製作所 | 宮本製作所 | 柴野刃物製作所 | 玉鳥産業 |
潟Jネシカ | 木島精工 | 潟tジカワ | 山本鉋製作所 | 潟Eイング | 且O木刃物製作所 |
褐ワ百蔵製作所 | 愛宕山工業 | 藤原小刀製作所 | 境製作所 | 高芝郁夫鑿製作所 | 渇ェ田金属工業所 |
藤参工場 | 三寿ゞ刃物製作所 | 永尾駒製作所 | スギタ工業 | 梶原鏝製作所 | 井之上博夫鋸製作所 |
旧ワ百蔵 | 牛nナギムネ製作所 | 潟Xターエム | 津村鋼業 | 且O木章刃物本舗 | 田中一之刃物製作所 |
鰹ャ山刃物製作所 | 池田鋸目立所 | 土牛産業 | おの義刃物 |
■交通アクセス(かじやの里メッセみき)■
参加登録の事前申し込み・イベントに関するお問い合わせについては
三木金物商工協同組合連合会事務局 担当:越智(おち)まで
電話(0794)82−3154
ファックス(0794)82−3188
office@miki-kanamono.or.jp
参加者氏名・住所・電話番号を明記の上、電話、ファックス、又はe-mailにてお申し込みください。